お知らせ

JAPAN MOBILITY SHOW 2023

2023年10月26日(木)から11月5日(日)に東京ビッグサイトで開催されたJAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)に弊社システム開発事業部のメンバーが見学に行きました。

JAPAN MOBILITY SHOWは2019年まで「東京モーターショー」という名称で開催されていました。しかし、コロナ禍による中止や自動車業界を取り巻く時代の変化を受け、今回から名称を変更し自動車業界の枠を超え他産業やスタートアップなど計475企業の参加によって開催されました。

そこで今回実際に見学をして感じた現代・未来における“くるま”の価値やニーズをソフトウエア開発者目線でお伝えします。

みんなで一緒に未来を考える場

技術者A

JAPAN MOBILITY SHOW 2023は、「みんなで一緒に未来を考える場」をコンセプトにしています。各社多種多様な展示をしており、SF映画に出てきそうな車も多く、見学していてワクワクする面白いショーでした。
エンタメ方面で目を引いたのは一目でロボットと分かる搭乗型ロボット。今回のショーでは純粋にエンタメ、クリエィティブ目的で開発されたものですが、単なるコンセプトとしての展示ではなく、1時間以上連続駆動し量産も見据えているということです。
その他にもドローンや飛行機、宇宙開発などの航空分野をはじめとした幅広い分野の展示が行われ、試乗や体験できるものも多くエンタメ性が強い印象を受けました。

車やバイクにしても、各社同じ方向性での展示ではなく、メーカーそれぞれが考える未来の展示内容となっていました。

乗用車・二輪車の展示

技術者B

乗用車に関してはエンジンを動力にした自動車の展示は少なく、ほとんどが電気自動車だったのが印象的でした。
自動運転の車も展示されており、ボディにカメラやセンサーがついている車や、自動運転に振り切って運転席が無い車など、既存の車と見た目も車内構成も大きく変わっているものが多くありました。
自動運転にはまだまだ課題が多いものの、実際に各社が製品開発しているのを見ると、そう遠くないうちに「自動運転が当たり前になる世の中がくる」という事を肌で感じました。また、そういった世の中で変わっていく過程に私たちもどう関わることができるのかを考えさせられました。

「空飛ぶ車」の展示も多く、形状はドローンを大型化したようなものでそこまで違和感はありませんでした。
空飛ぶ車の実用化において最も大きな壁の一つになりそうなのが「空の交通整理」だと思います。
地上のように目視できる境界線を引くことができない空での交通整理は難しく、これを解決する方法を考えたところ、これこそ自動運転が必要だと思いました。
通信障害や集中管理の為の大がかりな設備投資、航空機や高層建築物との共存など、様々な課題があるため「空飛ぶ車」の実現は簡単ではありません。しかし「空」は完全に新規開拓になるので思い切った仕組みを考えることが可能な領域だと思いました。

くるま=移動手段の未来の価値

技術者C

会場を見学しているなかで“くるま”または移動手段が担う未来の価値とはどのようなものかを考えました。
・国産のモノづくり(半導体などの産業)
・AI(人工知能)による自動化や新規サービス
・都市部と周辺地域(移動手段を持てない高齢化社会)の循環
上記は、いずれも技術的、制度的な課題を解決することで実現し価値を生むものです。
未来の課題までは想像できませんが、これからはさらなる技術進歩が進み、効率を求められるだけでなく「より豊かに生きる」事も求められ、付加価値の高い仕事が要求されると思います。
私が技術者として一番に思うのは「喜ばれる高い付加価値」を創り出すことです。今回のJAPAN MOBILITY SHOW 2023の見学は「あらゆるものの価値」を改めて考えさせられるきっかけになりました。

ソフィアはソフトウェアやインフラの技術をワンストップで提供することに価値を定めて活動しています。
今回のJAPAN MOBILITY SHOW 2023は展示内容が大きく変化し、一歩も二歩も先をゆく未来を見ることができました。これからもつねにさまざまな業界に対するアンテナを張り続け、日々の情報収集を欠かすことなく、変化してゆく社会に貢献する開発に携わることができれば嬉しいです。

ITに関することでお困りごとがありましたらお気軽にご相談ください。

システム開発から技術者派遣など、ITに関するお悩み事があればお問い合わせください。経験豊富なエンジニアが最適なソリューションをご提案します。

お電話でのお問い合わせ 053-450-7811 (平日9:00~18:00)
RECRUIT 採用情報はこちら